まあるいアップルパイ

スィーツレシピ

まんまるりんごの形がかわいいアップルパイ

毎月 ワンコのトリマーさんにお菓子を作って届けています。


今月は何にしようかなぁ~? と思っていたところ、 サナさんの動画を見つけて、これだったら、簡単でしかもトリマーさんに大喜びされそうなので、作ってみました。

Marine
Marine

サナさんの動画も見てね。
サナさんの動画はカスタードクリームも電子レンジで作られています。

まあるいアップルパイの作り方 

【材料】5個分
<タルト>(〇型は、8㎝と6㎝を使用)

  • りんご(小ぶり 皮が濃赤のものが良い) 3個
  • グラニュー糖 40g 
  • レモン汁 15g
  • 冷凍パイシート 5枚


    〈カスタードクリーム〉
  • 牛乳 250ml
  • 卵黄 2個
  • 砂糖 60g
  • 薄力粉 20g
  • バニラエッセンス 少々


    〈ナパージュ〉
  • 卵黄 1個
  • 水または、りんごを煮た煮汁 少々

動画で分かりやすくご紹介 1分程度の動画です。

TikTokで詳しく説明しています。↓↓

@maririn1150

サナ(sa3na7an3as)さんの動画を見て、真似して作ってみました。 カスタードの部分は、サナさんと変えてあります。 まあるいアップルパイ 5個分 【材料】 <タルト> (〇型は、8㎝と6㎝を使用) ・りんご(小ぶり 皮が濃赤のものが良い) 3個 ・グラニュー糖 40g ・レモン汁 15g ・冷凍パイシート 5枚 〈カスタードクリーム〉 ・牛乳 250ml ・卵黄 2個 ・砂糖 60g ・薄力粉 20g ・バニラエッセンス 少々 〈ナパージュ〉 ・卵黄 1個 ・水または、りんごを煮た煮汁 少々 【手順】 〈りんごのコンポート〉 りんごは1/2にカットして、皮と芯を取り除く。 耐熱ボウルにりんごと皮、グラニュー糖、レモン汁入れて600wのレンジで5分加熱してそのまま粗熱を取る。 〈カスタードクリーム〉 鍋に牛乳を入れ、弱火で温める。沸騰しないように注意する。 別のボウルで卵黄と砂糖を白っぽくなるまで混ぜ合わせます。 薄力粉をふるい加え、さらに混ぜ合わせます。 温めた牛乳を少しずつ加え混ぜ、滑らかになったら鍋に戻す。 中火にかけ、泡だて器でかき混ぜながら、クリームがとろみを帯びるまで加熱します。 火を止めて、バニラエッセンスを加え、パットに移し、すぐにラップを密着して氷で冷やし冷まします。 〈パイシート〉 冷凍パイシートをめん棒で軽く伸ばして型で抜く。(大小2枚ずつ) 2枚を重ねたらフォークで穴をあける。何も乗せず、このまま180度に予熱したオーブンで8分焼く。 パイ生地の中央の膨らみをつぶして、冷めたカスタードをたっぷり乗せる。 軽く水分を拭きとった林檎のコンポートを乗せて、溶いた卵をハケでパイシートをぬり、200度に予熱したオーブンで14分〜16分焼く。 最後に折ったプリッツとミントで飾って、完成。 #アップルパイ #りんご #りんごのおやつ #手作りスィーツ

♬ Waltz like sweet candy(1400107) – Ryo Ikeguchi
まあるいアップルパイ

【手順】

〈りんごのコンポート〉 

  1. りんごは1/2にカットして、皮と芯を取り除く。
    耐熱ボウルにりんごと皮、グラニュー糖、レモン汁入れて600wのレンジで5分加熱してそのまま粗熱を取る。

〈カスタードクリーム〉 

  1. 鍋に牛乳を入れ、弱火で温める。沸騰しないように注意する。
  2. 別のボウルで卵黄と砂糖を白っぽくなるまで混ぜ合わせます。
  3. 薄力粉をふるい加え、さらに混ぜ合わせます。
  4. 温めた牛乳を少しずつ加え混ぜ、滑らかになったら鍋に戻す。
  5. 4.を中火にかけ、泡だて器でかき混ぜながら、クリームがとろみを帯びるまで加熱します。
  6. 火を止めて、バニラエッセンスを加え、パットに移し、すぐにラップを密着して氷で冷やし冷まします。

〈パイシート〉

  1. 冷凍パイシートをめん棒で軽く伸ばして型で抜く。(大小2枚ずつ)
    2枚を重ねたらフォークで穴をあける。何も乗せず、このまま180度に予熱したオーブンで8分焼く。
       
  2. パイ生地の中央の膨らみをつぶして、冷めたカスタードをたっぷり乗せる。
     
  3. 軽く水分を拭きとった林檎を乗せて、溶いた卵をハケでパイシートをぬり、200度に予熱したオーブンで14分〜16分焼く。

  4. 最後に折ったプリッツとミントで飾って、完成。

コツと注意点

■サナさんの動画では、カスタードクリームを電子レンジで上手に作られていましたが、私は混ぜるタイミングが遅かったのか? 卵白の塊が出来てしまったので、従来どおりの鍋で作る作り方でカスタードクリームを作りました。 電子レンジで作る場合は、手早く豆にかき混ぜて作ってください。

個人的な感想では、鍋で作る方失敗が少ないように思いました。

■赤い皮の林檎と一緒にレンチンすると、本当にコンポートがほんのりピンクに色づきました。
これは、勉強になりました。 また林檎のコンポートつくるときには、このやり方が簡単・綺麗でベスト☆彡 

これ↓ 無加工の林檎のコンポートの色です。

ちょっと一言

今回 プレゼントするのに、5個作りました。パイシートを6枚にすると、同じ材料の分量で6個できます。

食後の感想

以前作った 洋ナシのタルトのように、中にアーモンドクリームを入れても美味しいのではないか?と思いました。

  

マリン
マリン

トリマーさんにも褒めてもらえた。うれしー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました